2021/01
デジタルモンスターカードゲーム スターター1
Digital Monster Card Game starter11999年6月発売
個別版はこちら↓
St-1 アグモン
St-2 グレイモン
St-3 ピヨモン
St-4 バードラモン
St-5 ガブモン
St-6 ガルルモン
St-7 テントモン
St-8 カブテリモン
St-9 パルモン
St-10 トゲモン
St-11 ゴマモン
St-12 イッカクモン
St-13 パタモン
St-14 エンジェモン
St-15 ナニモン
St-16 ユニモン
St-17 ケンタルモン
St-18 クネモン
St-19 ドクグモン
St-20 ムシャモン
St-21 キメラモン [箔押し]
St-22 ゴーレモン
St-23 ゴツモン
St-24 オタマモン
St-25 トータモン
St-26 スターモン
St-27 ゲコモン
St-28 アトラーカブテリモン
St-29 トリケラモン
St-30 ピッコロモン
St-31 オオクワモン
St-32 スカルグレイモン
St-33 ヘラクルカブテリモン [ホロ]
St-34 サーベルレオモン [箔押し]
St-35 ルカモン
St-36 シーラモン
St-37 オクタモン
St-38 ズドモン
St-39 マリンデビモン
St-40 プクモン [ホロ]
St-41 キャンドモン
St-42 ピコデビモン
St-43 ハヌモン
St-44 ウィザーモン
St-45 バケモン
St-46 マンモン
St-47 ワーガルルモン [箔押し]
St-48 デスメラモン
St-49 攻撃プラグインA
St-50 防御プラグインC
St-51 高速プラグインB
St-52 負けたときはおまえも道連れ
St-53 ちょっとだけメタル化
St-54 危機からの反撃!
St-55 レベルIVに進化!
St-56 めざせ最強進化! [ホロ]
St-57 あの頃は良かった
St-58 誇りをかけた戦い!
St-59 しょうりつ40%!
St-60 しょうりつ60%!
記念すべき最初のスターター
ブースターの紹介が10までできたのでこんどはのんびりスターターの紹介です!発売日が1999年って凄いですねぇ・・・。もう余裕の20年前だったんだね。。。
さてデジモンカードのスターターなのですが特徴が一つありまして。
「そのスターター全種類の中から、構築済み3種類の1つがランダムで封入」という所です。
スターターは購入時に40枚カードが入っているのですが、構築済み3種類(ダブりあり)の中から1種類出てくるわけです。
3種類のうちどれが出ても「箔押し1枚+ホロ1枚」が必ず出てきます。
3種類の組み合わせなので「ワーガルルモン+プクモン」か「ワーガルルモン+目指せ最強進化」みたいにホロと箔押しのセットがランダムになることはありません。
これ、結構鬼畜なんですよね。
もう箱を開けた瞬間にダブりなのか否かがわかるわけですから・・・当時はダブると絶望したなぁ・・・。
スターターセットは1ロット12個入りなので同じ構築済みが4個ずつ入っているわけで、偏っていると本当に地獄。
と、まぁ箱の話
収録カードはWS版「デジタルモンスター Ver.WS」や「デジモンペンデュラム Ver.1(ネイチャースピリッツ)」やアニメ「デジモンアドベンチャー」の主役級キャラが中心。
最初のスターターですからそこまでぶっ壊れカードも無いです。
ホロカードの究極体がくっそ地味なのは初代だからですね。
シーズンⅠのころはよく使われていた「負けたときはお前も道連れ!」などのオプションも効果は控えめ。アイテムの「プラグイン」系も懐かしいですねぇ。
基本的には「ブースターパックで強くしてね!」というスタイルですのでスターター1は特に語ることは少ないですw
強いて言うなら小学生男子には公式絵とアニメのキャラが盛りだくさんで夢が広がったワクワクセット。それがスターター1でした。

Follow @hidetakeyagami


【ENG CARD NAME LIST】
St-1 Agumon
St-2 Greymon
St-3 Biyomon
St-4 Birdramon
St-5 Gabumon
St-6 Garurumon
St-7 Tentomon
St-8 Kabuterimon
St-9 Palmon
St-10 Togemon
St-11 Gomamon
St-12 Ikkakumon
St-13 Patamon
St-14 Angemon
St-15 Nanimon
St-16 Unimon
St-17 Kentalmon
St-18 Knemon
St-19 Dokugumon
St-20 Mushamon
St-21 Kimeramon [Foil]
St-22 Go Lemon
St-23 Gotsumon
St-24 Otamamon
St-25 Totamon
St-26 Starmon
St-27 Gecommon
St-28 AtlurKabuterimon
St-29 Trikeramon
St-30 Piccolomon
St-31 Okuwamon
St-32 SkullGreymon
St-33 Heracle Kabuterimon [Foil]
St-34 Saber Leomon [Foil]
St-35 Lucamon
St-36 Sheilamon
St-37 Octamon
St-38 Zudomon
St-39 Marine Devimon
St-40 Pukumon [Foil]
St-41 Candomon
St-42 Pico Devimon
St-43 Hanumon
St-44 Wizardmon
St-45 Bakemon
St-46 Mammon
St-47 WereGarurumon [Foil]
St-48 Desmeramon
St-49 Attack Plugin A
St-50 Defense Plugin C
St-51 High Speed Plugin B
St-52 When you lose, you too
St-53 A little metallized
St-54 Counterattack from the crisis!
St-55 Evolved to Level IV!
St-56 Aim for the strongest evolution! [Foil]
St-57 It was good at that time
St-58 A battle for pride!
St-59 Shoritsu 40%!
St-60 Shoritsu 60%!
異世界で悪者を倒せ!
年末にあまりにも好きすぎて配信までしてしまったゲーム「ビタミーナ王国物語」
発売は1992年。発売はナムコ。ポケモンが世に出てくる3年も前のゲームなんですねぇ。
この時代のナムコはいい意味でぶっ飛んでいるゲームが多くて好きですw
ストーリーは王道。
「オヤジと森に入ったら異世界に飛ばされオレだけ特別な力を持っているから突然王国の救世主になっちまった!?」的な現代ラノベさんもびっくりな設定です。
ビタミーナという名前からもそうですがこのゲームに登場するキャラクターはほとんど食品関係の名前です。
5姉妹のお姫様達は「エーナ」「ビーナ」「シーナ」「ディーナ」「イーナ」とビタミンABCDE。
犬のカロリー、カニカマ、シャクヤク・・・etc
一部敵には毒素の名前が使われていたりとモチーフを探すだけでも子どもには楽しいゲームです。
当時のナムコはこんな凄いのを作れたんか・・・。
RPGなのでLvを上げて、目的を達成するために世界を回り、巨悪「テンカブツ(添加物)」を倒すのが大きな目標になります。このゲームで語るべきは独特すぎる戦闘システムですね。
「1ターンお互い同時進行」
え?何をいっているのかわからない??
ポケモンやドラクエのように
「自分の行動」→「相手の行動」→「1ターン終了」
とかではなく
「ボタンを押せば(自分の行動)と同時に相手の行動もおきて1ターン終了」
という画期的な戦闘システムなんですよね。
魔法は十字キーの4方向にセットし、 Aボタン で攻撃。 Bボタン でよける。
STARTボタン で逃げれます。
このどれかのボタンを押したと同時に相手も何かしらの行動をしてくる。こんな感じの独特な戦闘システムを採用しています。
ちなみに敵によりますがボタンを押さずに待ってると(時間切れ)相手だけ攻撃してくきます
これによって強くなれば1戦が5秒もかからず終わり、遊びやすさもあるのは秀逸。ほんまに凄い。
その代わりエンカウント率結構エグいんだけど。
攻撃魔法もありますが実際問題自分のステータスを上げるバフ魔法を使った方が強いのはこの時代のゲームのお約束。
攻撃力を上げる「パワーホーレンソー」
防御力を上げる「カタクリガード」
相手の防御を下げる「ソフトプーリン」と名称までこんな感じ。
ぱっと見はおバカゲーなんですが中身はなかなか骨太硬派なゲームなんです。
扱っているテーマも「環境汚染」。
手に入れたら捨てることができず、アイテム欄を圧迫する「ゴミ」
賄賂を渡す違法な選挙運動、一見いい人に見えてた仲間の裏切り・・・。
理性が勝つか!?本能が勝つか!?ムフフなイベント。あれ?硬派とは??
ファンタジーな世界観かつネーミングセンスなんかはどこか間抜けなのに、急に叩きつけてくるリアル感。
なんなんだよ!このゲームは!(誉め言葉)
ネタバレ防止のため、細かくは語りませんがこのゲームのEDはまさかのマルチエンド形式を採用しています。
近年のゲームのように多数分岐する形ではなく、最後のおまけに近いです。
ぜひともプレイする場合はエンディング手前でセーブして、好きな結末を見ていただきたいです。
おまけといえばビタミーナ王国物語のスタッフロールを全部見て、「おしまい」が出てから放置すると・・・??
ゲームシステムから始まりマルチエンドや扱っているテーマ、1992年発売のゲームだとは思えない完成度、GBなのに容量パンパンまで作ったであろう至る所への楽しませようとする製作陣の熱量・・・。
なんなんだよ!このゲームは!(2回目)
細かい所までしっかり作っているこのゲームはまさしく名作!
プレイする気力がある方はぜひともプレイしてもらいたいゲームですね(*・ω・)ノ
最後に・・・君も冒険した空気感を味わないか?
→はい
いいえ
さて、最初にも書きましたが年末年始にかけて私が実況配信をしたので、「プレイはちょっとw」なんて方はよければこちらの動画をどうぞ!クリア、おまけまで全部入りです(*・ω・)ノ→はい
いいえ
Follow @hidetakeyagami


ぼくネコ記事を久しぶりに書いていこうと思いますー。
以前の紹介でとりあえずおしまい!と思っていたのですが進化アイテムなどの問い合わせが多かったので追加です!
確かに。以前はサラッとしか触れてなかったので初心者さんが楽しむためには情報が少なかったですねぇ・・・。反省。
というわけで今回は進化アイテムを中心に紹介していきたいと思います(*・ω・)ノ

まずは進化の基本アイテムとなる「降臨の書」からの説明です。
一番基本的な「降臨の書」
主に強キャラの進化に使われる「降臨の書・真」
七英雄の第三進化などに使われる「降臨の書・天地」の3種類。
頻繁に使うことも多く、入手難易度は低めです。
毎日開催されているイベントクエストから受注できます。
一日3回までと記載されていますが「3回使い切ったら6時間後にまたできる」ので実質無制限です。
暇なときに回すもよし、パーティーの調整ついでに遊ぶもよし。
こちらも必須素材系統。
オリハルコンをはじめとする各種曜日属性素材。
ネコたちの属性に対応する進化素材です。
一部超激レアキャラなどの進化に使うことが多い「神竜の紅玉」も曜日クエにて入手。
入手方法は各曜日で入手します。
月曜日:「月の光で光素材」
火曜日:「火素材探しでアチチのチ」
水曜日:「魚たちから水素材」
木曜日:「爆走トレント木素材」
金曜日:「ザクザク小判の金曜日」(これは素材無し)
土曜日:「夜にキラめく闇素材」
日曜日:「カラフル塔の素材集め」(全属性)
金曜日のみ素材が手に入らないので注意!
カラフル塔は全色手に入りますが、個人的にはあまり効率が良くないかも??
「金曜日を除いた各曜日クエスト最上級難易度」で「神竜の紅玉」が低確率で入手できます。
錬金壺で合成することによって進化アイテムなどを作れるようになる素材アイテム類です。
ゴツゴツ岩の山頂で「ネコの鉱石」
秘境の怪しい農園で「マタタビ」
ネコ島の密林で「ネズミトカゲのひもの」の計3種類。
入手クエストは上記タイムスケジュールにて入手可能なのでたまに集めておきましょう。
主に第3進化に使われることの多い錬金アイテム類。
「ネコの骨」「ネコのヒゲ」「トラの皮」
この3つを使って合成することでしか手に入らない「竜のウロコ」
錬金壺にて入手という事を知らない方が多いので錬金壺のレベルは優先的に上げておきましょう!
ネコのヒゲ:ネコの鉱石×3+火の魔石×3
ネコの骨:マタタビ×3+水の魔石×3
トラの皮:ネズミトカゲのひもの×3+木の魔石×3
竜のウロコ:上記3種類を1つずつ
錬金壺では聖獣の涙を3つ合成して「聖獣の血」を作成することができます。
「聖獣の涙」は日曜日18時より「死神クエスト」にて低確率で入手できます。
初心者には実質無理に等しいので、聖獣の血を入手したい場合は「ガチャでのおまけ」「ハード・激ムズのメインクエストの報酬」などで入手し、☆5キャラの第三進化の際には計画的に使用しましょう。
第三進化のおすすめはまず「壁キャラ(体当たりキャラが基本)」です。
進化アイテムではないのですが、錬金壺では初心者にはお勧めしたい2種類の武器が作れます。
体当たりキャラ用の「シロちんソード」
魔法キャラ用の「キャットハンドレンタラー」
無課金で入手できるのでとりあえず1本作っておくといいでしょう。
武器錬金は必要のない武器を投入して作成するのですが、この2本は作成時3000P必要です。
この武器錬金ポイントは「一括で3000Pを達成する必要はありません」
貯金をするようにいらない武器をのんびり入れていけばいつのまにかたまっていたりするので有効活用しましょう!
にほんブログ村

Follow @hidetakeyagami


以前の紹介でとりあえずおしまい!と思っていたのですが進化アイテムなどの問い合わせが多かったので追加です!
確かに。以前はサラッとしか触れてなかったので初心者さんが楽しむためには情報が少なかったですねぇ・・・。反省。
というわけで今回は進化アイテムを中心に紹介していきたいと思います(*・ω・)ノ
・降臨の書
・曜日素材
・錬金素材
・錬金アイテム
・+α「シロちんソード」
「キャットハンドレンタラー」

進化アイテムの集め方
降臨の書
まずは進化の基本アイテムとなる「降臨の書」からの説明です。
一番基本的な「降臨の書」
主に強キャラの進化に使われる「降臨の書・真」
七英雄の第三進化などに使われる「降臨の書・天地」の3種類。
頻繁に使うことも多く、入手難易度は低めです。
毎日開催されているイベントクエストから受注できます。
一日3回までと記載されていますが「3回使い切ったら6時間後にまたできる」ので実質無制限です。
暇なときに回すもよし、パーティーの調整ついでに遊ぶもよし。
各種属性の魔石・オリハルコンなど、神竜の紅玉
こちらも必須素材系統。
オリハルコンをはじめとする各種曜日属性素材。
ネコたちの属性に対応する進化素材です。
一部超激レアキャラなどの進化に使うことが多い「神竜の紅玉」も曜日クエにて入手。
入手方法は各曜日で入手します。
月曜日:「月の光で光素材」
火曜日:「火素材探しでアチチのチ」
水曜日:「魚たちから水素材」
木曜日:「爆走トレント木素材」
金曜日:「ザクザク小判の金曜日」(これは素材無し)
土曜日:「夜にキラめく闇素材」
日曜日:「カラフル塔の素材集め」(全属性)
金曜日のみ素材が手に入らないので注意!
カラフル塔は全色手に入りますが、個人的にはあまり効率が良くないかも??
「金曜日を除いた各曜日クエスト最上級難易度」で「神竜の紅玉」が低確率で入手できます。
錬金素材
錬金壺で合成することによって進化アイテムなどを作れるようになる素材アイテム類です。
ゴツゴツ岩の山頂で「ネコの鉱石」
秘境の怪しい農園で「マタタビ」
ネコ島の密林で「ネズミトカゲのひもの」の計3種類。
入手クエストは上記タイムスケジュールにて入手可能なのでたまに集めておきましょう。
錬金アイテム類
主に第3進化に使われることの多い錬金アイテム類。
「ネコの骨」「ネコのヒゲ」「トラの皮」
この3つを使って合成することでしか手に入らない「竜のウロコ」
錬金壺にて入手という事を知らない方が多いので錬金壺のレベルは優先的に上げておきましょう!
ネコのヒゲ:ネコの鉱石×3+火の魔石×3
ネコの骨:マタタビ×3+水の魔石×3
トラの皮:ネズミトカゲのひもの×3+木の魔石×3
竜のウロコ:上記3種類を1つずつ
錬金壺では聖獣の涙を3つ合成して「聖獣の血」を作成することができます。
「聖獣の涙」は日曜日18時より「死神クエスト」にて低確率で入手できます。
初心者には実質無理に等しいので、聖獣の血を入手したい場合は「ガチャでのおまけ」「ハード・激ムズのメインクエストの報酬」などで入手し、☆5キャラの第三進化の際には計画的に使用しましょう。
第三進化のおすすめはまず「壁キャラ(体当たりキャラが基本)」です。
+α 「シロちんソード」
「キャットハンドレンタラー」
「キャットハンドレンタラー」
進化アイテムではないのですが、錬金壺では初心者にはお勧めしたい2種類の武器が作れます。
体当たりキャラ用の「シロちんソード」
魔法キャラ用の「キャットハンドレンタラー」
無課金で入手できるのでとりあえず1本作っておくといいでしょう。
武器錬金は必要のない武器を投入して作成するのですが、この2本は作成時3000P必要です。
この武器錬金ポイントは「一括で3000Pを達成する必要はありません」
貯金をするようにいらない武器をのんびり入れていけばいつのまにかたまっていたりするので有効活用しましょう!

Follow @hidetakeyagami


SDガンダム BB戦士
LEGEND BB 「飛駆鳥大将軍」 クリアカラーVer
ガンダムベース限定品
全国に1千万人を超える「七人の超将軍編」好きの皆様こんにちは。LEGEND BB 「飛駆鳥大将軍」 クリアカラーVer
ガンダムベース限定品
飛駆鳥・荒鬼・獣王・雷鳴・天地
爆流・千力・鉄斗羅
この名前だけで「あああああ!!!!」ってなる方結構多いのでは?わかる、わかるよ!
天下統一編の後のBB戦士大ヒット時代を強く支えた作品ですものね・・・。
もうファンなら語る必要もないぐらいの七超の終盤に発売された大型キット「飛駆鳥大将軍」
これ当時品も最高にカッコよかったのですが2年ほど前にLEGEND BBシリーズよりリメイク版がプレミアムバンダイにて発売。
その飛駆鳥大将軍がガンダムベース限定で追加パーツ+メッキ増量+クリアカラーとして発売されました!
もうね!これは脳死で購入しましたよね!!
ガンダムベース限定なのでガンダムベースでしか基本購入ができないのですが、昨今のコロナ禍の影響のためプレミアムバンダイにて取り寄せもできます↓
(2021年1月末現在)
追加パーツは新世大将軍と同じ形状の戦武面<バトルマスク>・シルバーメッキの光鳳剣<こうほうけん>。
豪華仕様過ぎてほんまにファンにはたまらんぞ・・・。
発売されてすぐに現地で購入、丁寧に作成したのですがブログ記事にまとめていなかったので、今回は飛駆鳥大将軍の紹介記事です!今日は箱の内容物紹介となります!
箱絵のカッコよさが異常
ランナー・内容物 紹介
2枚の写真をつなげていますが箱を開けるともう既に豪華
昔の「ちーびー戦士」お年玉ボックスや限定クリアカラー品を思い出す・・・
No139の当時品が2,500円程度で発売されていて、こちらの限定品は5,500円程度
「高ッ!」とは思って購入しましたが
この豪華な内容を見て「安ッ!」っとなるから私チョロいですよね
A1・A2ランナー
多色成型のカラフルな当時っぽく言えば「色プラ」ランナーです
クリアなのもあってとてもカラフル&ビューティー!
B1・B2ランナー
豪華仕様の金メッキはやはりいいですねぇ!!!
そしてこのランナーの素晴らしいところが両面なんです
大体こういったメッキ品って表だけメッキがかかっていて
裏側にはメッキがかかっていない(銀色のまま)ことが多いのですが
これは違う。
しっかり表も裏も金メッキ。おいおいおいおい。もう5,000でも全然許すわ。
Cランナー
本来は白一色の部分ですね
乳白色の透明カラーになっています
D1・D2ランナー
黒一色の透明プラってさりげ珍しい
赤のD2も良い色しています
E1・E2ランナー
本来ならE2のみメッキですね
E1がシルバーになったことで爪が光り輝くように!
Fランナー
極小ラメがちりばめられたピンククリアのパーツです
これは当時品と似ているのでニヤリとしてしまう・・・!
飛駆鳥大将軍の羽は当時もすごい仕組みがあって・・・と語るのは後にしましょう
ポリキャップ
これらはBB戦士No.300番台(三国伝~)から伝統となったポリパーツですね
乳白色になっているのは透けても邪魔にならない色なのでGood!
シール類
これも当時品に近い仕様のセットで構成されています
立体的かつ深い輝きの「ジュエルシール」
あの時代によく使用された「プリズムシール」
そして通常色分けに使われる普通のシールです
プレバン発売品のビクトリーではプリズムシールがかなり貼りにくい仕様だったのですが
こちらの限定品Verでは改善されています(小さくなってます)
説明書
説明書は通常品と同じものです
下のモノクロの説明書が今回の追加品です
この漫画が当時のBB戦士には載っていたんですよね・・・懐かしい
説明書は通常品と一緒ですがフルカラー印刷
ここまでされていると正直満足度高いからこの方向性で頼みますよバンダイさん・・・。
昔の「ちーびー戦士」お年玉ボックスや限定クリアカラー品を思い出す・・・
No139の当時品が2,500円程度で発売されていて、こちらの限定品は5,500円程度
「高ッ!」とは思って購入しましたが
この豪華な内容を見て「安ッ!」っとなるから私チョロいですよね
A1・A2ランナー
多色成型のカラフルな当時っぽく言えば「色プラ」ランナーです
クリアなのもあってとてもカラフル&ビューティー!
B1・B2ランナー
豪華仕様の金メッキはやはりいいですねぇ!!!
そしてこのランナーの素晴らしいところが両面なんです
大体こういったメッキ品って表だけメッキがかかっていて
裏側にはメッキがかかっていない(銀色のまま)ことが多いのですが
これは違う。
しっかり表も裏も金メッキ。おいおいおいおい。もう5,000でも全然許すわ。
Cランナー
本来は白一色の部分ですね
乳白色の透明カラーになっています
D1・D2ランナー
黒一色の透明プラってさりげ珍しい
赤のD2も良い色しています
E1・E2ランナー
本来ならE2のみメッキですね
E1がシルバーになったことで爪が光り輝くように!
Fランナー
極小ラメがちりばめられたピンククリアのパーツです
これは当時品と似ているのでニヤリとしてしまう・・・!
飛駆鳥大将軍の羽は当時もすごい仕組みがあって・・・と語るのは後にしましょう
ポリキャップ
これらはBB戦士No.300番台(三国伝~)から伝統となったポリパーツですね
乳白色になっているのは透けても邪魔にならない色なのでGood!
シール類
これも当時品に近い仕様のセットで構成されています
立体的かつ深い輝きの「ジュエルシール」
あの時代によく使用された「プリズムシール」
そして通常色分けに使われる普通のシールです
プレバン発売品のビクトリーではプリズムシールがかなり貼りにくい仕様だったのですが
こちらの限定品Verでは改善されています(小さくなってます)
説明書
説明書は通常品と同じものです
下のモノクロの説明書が今回の追加品です
この漫画が当時のBB戦士には載っていたんですよね・・・懐かしい
説明書は通常品と一緒ですがフルカラー印刷
ここまでされていると正直満足度高いからこの方向性で頼みますよバンダイさん・・・。
と、いうわけで今回は内容物の紹介で一区切り!
次回はパチ組みレビューを予定しています!
≪次回を待て!!≫

Follow @hidetakeyagami


最新記事(画像付)
-
⑥ LEGEND BB 飛駆鳥大将軍 ガンダムベース限定 クリアカラー レビュー
-
WIMAXルーターW05を楽天モバイルで使えるようにして快適Wi-Fiルーターを作成しようぜ!!
-
Rakuten mobileを契約したらやっておきたい事!
-
PS4の配信にも便利!MARANTU「M4U」レビュー
-
⑤ LEGEND BB 飛駆鳥大将軍 ガンダムベース限定 クリアカラー レビュー
-
デジタルモンスターカードゲーム スターター3 【個別版】
-
デジタルモンスターカードゲーム スターター3 【一括版】
-
楽天モバイルって結局評判としてどうなの?
-
YOUZIPPER ユージッパー HDX-12S HDMIセレクタレビュー
-
④ LEGEND BB 飛駆鳥大将軍 ガンダムベース限定 クリアカラー レビュー
人気記事(画像付)
カウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
RANK
RANK
記事検索
QRコード
読者登録
カテゴリー
月別アーカイブ
タグクラウド
- 3DS
- ARシャーシ
- BB8
- BB戦士
- DATSUN510
- FrS
- GC
- Gジェネレーション
- HG
- JAJAN
- MG
- PG
- phoenix
- PS4
- R2D2
- rakutenmobile
- RG
- SDガンダム
- SSD
- Switch
- switch
- TapTitans2
- Wii
- はぐるまのまち
- ぼくとネコ
- ぼくネコ
- アコースティックギター
- ウォーグレイモン
- エアブラシ関連
- エアロアバンテ
- エレクトリックアコースティックギター
- カポタスト
- キャンディ仕上げ
- ギター
- ゲーム実況
- コマさん
- コマじろう
- コントローラー
- シャイニングスコーピオン
- スターウォーズ
- スマホゲーム攻略
- スーパー2シャーシ
- スーパーブース
- パソコンパーツ(内部)
- フィギュアラック
- ミニ四駆スターターパック
- メダロット
- ユニコーンガンダム1号機
- ユニコーンガンダム2号機
- ルーター
- レビュー
- 七人の超将軍
- 伝説の大将軍編
- 塗装関連
- 山梨宝石博物館
- 掃除
- 日光
- 旧デジタルモンスターカードゲーム
- 楽天モバイル
- 飛駆鳥大将軍